注目キーワード
  1. AMP
  2. SEO
  3. PWA

歩数のサイエンスと未来予測

今回は、ウォーキングの中でも『歩数』というバロメーターが
あなたの未来にどう影響するのかを考察したいと思います。

ウォーキングが健康にいい理由はあげればきりがありません。
(くわしくは別記事の運動のサイエンスまとめをご覧ください)

長らく、ウォーキングは基礎疾患があって、軽度の運動しか
できない人にオススメするものだと認識していました。

完全な誤解です。

ライフスタイルメディスン(LM)を勉強すればするほど、
『運動としてのウォーキング』の重要性が浮き彫りになるのです。
もちろん、単純に考えて、人間が動物である以上、
食事・運動・睡眠が生存に欠かせないのは直感的に明らかでしょう。

ウォーキングが健康な人に与える影響についてのデータは
随時シリーズ化してお伝えしていきます。

ウォーキングの重要性

コロナによって、運動の重要性はさらに増しています。
コロナ太りはもちろんのこと、基礎疾患のある人の
コントロール状態はいろいろな理由で悪化傾向にあります。

健康な人でさえ、運動を控えたり、スポーツジムに行く習慣が
途絶えてしまって、体力の低下を実感する人も多いでしょう。

こんな時は、気軽にできて健康効果の高いものが、お勧めです。

ベイビーステップといって簡単でうまくいくことから始めるのが、
継続の秘訣です。継続は習慣につながり、未来への投資になります。
投資で最大の効果を得るのは、時間を味方につけることです。

というわけで、早速ウォーキングのメリットを『歩数』で考えてみましょう。

ウォーキングをするときに考えるべきポイントがいくつかあります。
実は、運動をプランニングするとき(運動処方といいます)の
基本ルールなのですが、FITTといって、以下の項目からなります。

  • Frequency 運動頻度
  • Intensity 運動強度
  • Time 運動時間
  • Type 運動の種類

今回のウォーキングに当てはめてみると、

  • 運動頻度:週に何回運動するのか?
  • 運動強度:ウォーキングの速さ、歩数、心拍数などの目標値は?
  • T  運動時間:1回のウォーキングは何分くらい?
  • T  運動の種類:ウォーキング

となります。

今回は気軽に計測できる『歩数』から、何がわかるのか?
という視点で考えてみたいと思います。

ウォーキングを『歩数』で切り取る

むかし『万歩計』をつけて歩くのが流行りましたが、ご存知ですか?

今はiPhone、Apple Watch、Fitbitなどのウエアラブルで
簡単にモニターできるようになったため、運動時間や歩数が
気になっている人も多いのではないでしょうか?

よく質問されるのですが、

  • 1日1万歩って必要なの?
  • 早歩きの方が体にいいの?

なんて疑問が出てきます。

ここでは、2020年3月に発表されたJAMA誌の研究結果を見てみましょう。
この研究の概要とグラフを見てください。

  • アメリカ人(40歳以上、平均56.8歳、女性54%)
  • 約5000人をおよそ10年間追跡
  • 死亡率を測定
Association of Daily Step Count and Step Intensity With Mortality Among US Adults.
JAMA 2020;323(12):1151-1160より引用
グラフA 男女別の死亡率と歩数の関係
縦軸:全死因死亡率
横軸:1日の歩数
グラフB 年齢層別の死亡率と歩数の関係
縦軸:全死因死亡率
横軸:1日の歩数

(学術論文の簡単な読み方は別記事をご覧ください。)

上のグラフは、全死因死亡率といって、原因に関係なく
何人亡くなったのかをみていますが、ほかの解析(二次解析)で、
心血管死亡率とがん死亡率も計算されています。

このグラフと解析結果から言えることは:

  • 男性よりも女性の方が死亡率が低い
  • 年齢が低い方が死亡率が低い
  • 歩数が多い方が死亡率が低い
  • 8000歩と4000歩を比べると、死亡率が51%低い
  • 12000歩と4000歩を比べると、死亡率が65%低い

なので、この論文の結論は:
『歩数が多い方が死亡率が低い』

歩くスピードは関係するのか?

ちなみに、この研究データの別解析で、歩くスピードと死亡率も
調べられていますが、死亡率に関係はありませんでした。

さて、この部分については議論の余地がありそうです。

実は、『歩くスピードが速いと死亡率が低い』という研究は
過去にいくつも発表されているのです。

2011年にJAMA誌に発表された研究では、高齢者(65歳以上)では、
歩くスピードが毎秒0.1メートル早くなるごとに、
死亡率が12%低下するというおどろき!の報告があります。

また、中年(40歳代)の歩行スピードが老化の早期発見につながる
可能性を示す研究
もあります。

歩行スピードは運動のホットトピックなので、研究デザインや
ターゲット層、見たい結果(寿命、身体機能、脳機能など)によって
いろいろな切り口の研究が今後も発表されていくでしょう。

何よりも、ウエアラブルモニターが進化していますので、
その膨大なデータ(ビッグデータ)を処理できるAIの発展と相まって、
より現実を反映した研究が出るのがいまから楽しみですね。

まとめ

というわけで、気軽にできるウォーキングは、『歩数』が一つの目安になる、
という話でした。
健康寿命を伸ばすメリットは8000歩以上になりそうです。

この研究の大事なポイントが、歩数さえかせげれば、

どんな歩行でも構わない

という点です。

つまり、日常生活レベルの歩行でよいのです。
とにかく歩けばよい。
全く動かないレベル(4000歩程度)から、ちょっと動くレベル(8000歩程度)に
なるだけでも、死亡率が半減するという事実を知ると、だいぶ歩くことに
関するハードルが下がりますね。

いかがでしょうか?
健康習慣として、歩数を意識してみませんか?
ウォーキングとわざわざ意識するまでもなく、
日常生活で歩くように工夫するだけです。
これならば、気軽に始められますね!

幸せなライフスタイルを知って、豊かで健やかな人生を実現するための情報を、メールで定期的に発信する予定です。
ご興味のある方は、ぜひすぐにご登録お願いします!

最新情報をチェックしよう!