あなたの理想の人生はどんなイメージですか?
人生はライフスタイルの積み重ねによって紡がれるストーリーです。
理想のライフスタイルを追求することが、自分の理想の人生を送ることに
近づく一歩と言えるかもしれません。
理想のライフスタイルは、個人的には:
『外的要因(時間、お金、場所、健康)に制限されずに、自分がやりたいことをやり、一緒にいたい人と過ごすこと』
と定義しています。
「わかっていてもそれが難しくてできないんですよ、、、」
と、思うかもしれませんね。
土地柄、実際に理想的なライフスタイルと人生を実現している
数々の成功者の方々と会ってお話を聞く機会がありますが、
やはりいくつもの秘訣があるものです。
今回は、その中でもすぐに簡単にできる『片づけ』をテーマに
考察したいと思います。
きっかけは、『トヨタの片づけ』という本を、本棚を整理しているときに
見つけたことです。
日本語の本は貴重なので、読まなくなったものは、捨てずに図書館に寄付するのですが、その前に、復習で読んでみました。
2012年に出版されて8年近く経っています。当時外科の後輩に勧められて、医療の質の改善に使えるかもしれない、と買ったのを思い出します。
今読んでも古さはなく、本質をついていますし、ポストコロナのcleanlinessが優先される世界にも応用の効く考え方ですので、記事にすることにしました。
片づけとライフスタイルというと、こんまりさんの著書が有名ですし、この本もライフスタイルに与えた影響がとてつもなく素晴らしいのですが、、、今回は『トヨタの片づけのエッセンス』から、理想のライフスタイルを実現するためのヒントを抽出してみましょう。
理想のライフスタイルは、もちろん1日では達成できません。
何事も準備が必要です。そして、準備は全体像を知ることから始まります。
どんな計画や夢も、目標というゴールを設定しないと迷ってしまうものです。
目標が設定され、自分の現在地がわかると、初めて人生のロードマップを
手に入れた状態になります。(詳しい話は、別記事をお読みください。)

さて、理想のライフスタイルを手に入れるために重要な要素である、健康、お金、時間、環境、そして人間関係。今回は、時間と環境に関係したお話です。
『トヨタの片づけ』のコンセプトを一言でまとめると、
片づけは仕事のムダをなくし、効率化し、生産性を上げるための仕事の一部である。
です。
私がこの本を読んだとき、なるほど、と思ったのは、実は、QI(Quality Improvement)のプロジェクトに関わっているからです。
ごく簡単にいうと、『QI』というのは、医療の質をあげつつ安全性を確保するためのシステムを作る研究です。(詳しくは別記事をご覧ください。)
QIの最も大きいコンセプトの一つが、『質を上げるとコストが下がる』ということです。
これは、正直最初に習ったときに、自分の感覚と正反対だと思いました。
「え?質にこだわると量がこなせないのでコストがかかるのでは?だから質の良いものは高い値段がつくのでは?」
しかし、プロダクト(商品・サービス)の質を上げることだけを考えるとそうなのですが、その製造過程全体をみてみると、ムダをなくすことでいろいろなコストが下がり、結果として、質の高いプロダクトを効率よく生産できるのです。削減できるコストは、時間、空間、人件費、ストレスなどです。
これは、QIプロジェクトに参加し始めた当時、目からウロコの概念でした。
『トヨタの片づけ』は、まさに、片づけをしてムダをなくすと、効率が上がり、ムダなコストが減少し、生産性が上がる、というのがコアメッセージです。
さて、では『トヨタの片づけ』は、普通の片づけと何が違うのでしょうか?
じつは、片づけをきちんと定義していることに、大きな意味があります。
片づけは5Sからなります(以下、この本の個人的な解釈です):
整理=いるものといらないものにわける。すぐに使わないものは、時間・期間の制限を設ける。たとえば、1ヶ月以内に使うもの、など。
トヨタの片づけ/OJTソリューションズ
整頓=必要なものを必要なだけ必要なときにすぐに出せる・使える状態にすること。ムダがないように見える化すること。
清掃=日常使うものをきれいに維持すること。
清潔=整理・整頓・清掃を維持すること。
しつけ=片づけのルールを決め、習慣化し、うまくいっているかフィードバックを行うこと。
じつは、『整理』と『整頓』のセットだけでも十分に効果がありますし、すぐにできることです。私はこの本の価値を、この部分に感じました。
『整理整頓』とはよく言いますが、質の向上・効率化の観点から、この定義はとてもしっくりきます。この二つをまとめて考えると、
『その日・その時間に必要なものだけを作業場(デスク)に出して、集中してタスク・仕事をする。』
ということになります。
日常的に断捨離する、選択と集中を行う、エントロピーが増大しないようにする、などなど、いろいろな言い方ができるでしょう。
すごく当たり前ですが、いろいろなものがあるところで仕事をすると、気が散って集中できなくなります。仮に集中できている気になったとしても、潜在意識では、五感から入る情報はすべて脳で処理されます。
総務省の報告書によると、脳が潜在意識で感じとる知覚情報量は毎秒100億ビットといわれています。一方で、顕在意識で処理できる情報量は毎秒40ビットです。(これらの数値の正確性はわかりませんが、とにかく大きな差があるということです)
なので、なるべくムダな情報(ノイズ)を少なくして集中することは、脳科学的にも理にかなっているといえます。
自分の机には、その日・その時間にできること、やるべきことを出して、他の関係のないものを極力排除する。
言い換えると、その日の目標を明確にして、集中するために、ムダを省く。
これは、集中力を維持し、仕事の質を高め、時間を節約するだけでなく、物が占拠している場所のコストも下げることになるといえるでしょう。
さて、本題ですが、この片づけのコンセプトを、どのようにライフスタイルに
活かすべきでしょうか?
生産性が上がり、質が上がると、仕事は早く終わります。
こうして生み出された時間は、ぜひ自己投資にあてたいものです。
個人的には、7つの習慣にもあるように、最優先事項を設定し、
そのための時間にするのがお勧めです。
最優先事項とは、『緊急ではないが重要なこと』です。
人生を豊かにし、幸せなものにするのに必要なのは、重要かつ期限の決まっていないことだったりします。
これができるかできないかで、何年か先の状況が変わりますし、人生の着地点も変わります。
ほとんどの人は、日常生活が忙しく、生活・生存するための行動が優先されますので、人生の目的や使命を考えたり、それを実行にうつす段階まで、なかなか到達することができません。
自分の使命や、大きなゴールがある場合、そのための時間を生み出す必要がありますが、それには集中力があり、エネルギーにあふれている状態で行うのが
ベストです。
片づけはもちろん仕事のときに効果を発揮しますが、それ以外の時間にももちろん有効です。
そこで、個人的におすすめするのは、起床後の1時間です。
朝早起きして、机を片づけ、その日にやることを明確にし、それだけを1時間集中してやるのです。
毎日片づけをしていると、おそらく5分もかかりません。
必要な書類・資料やパソコンを出して、成果目標を考えます。
私なら、例えば、
『ブログの記事を1時間で書き終える』
など、プレッシャーをかけます。
集中して作業や仕事をする場合に大事なのは、フローに入ることです。
フローに入るのに重要なのは、始める時のハードルを低く、少しずつ作業をし、やっていくうちに乗っていくことです。(作業興奮と言います)
そして、フローに入れる作業は、自分のスキルと、タスクの難易度が程よい状態でないと成り立ちにくいです。
(フローとポジティブ心理学についての説明は、別記事をご覧ください。)
さて、ここでポイントなのですが、片づけをして作業をするのですが、ぜひ、片づけそのものを『儀式化』してみてください。
儀式化の例としては、
「これから片づけをして、人生に大事な〇〇をします。」
のように、声に出して言ってから始めます。
脳の特性として、アウトプットした情報は重要なものとして認識しやすくなる、という点が挙げられます。
小さくても、自分の耳で聞こえる程度の声でいいですので、ぜひ、言って、それを聞いて意識を高めてみてください。
それだけで、脳は重要事項として認識し、そこに集中しやすくなります。
ちなみに、自分で考えて心の中で言うのは、アウトプットにはなりませんので、効果が半減してしまいます。
まとめると、
片づけをする前に儀式を行う。
(片づけをすること、その後何をするのかを明確にする)
↓
片づけをする。
ポイントは、必要なものだけをデスクに出すこと。
そして、その時間にできることを明らかにすること。
↓
作業を行う。
この一連の流れを行うと:
何をするのか明確になる
脳が集中状態に入りやすくなる
フロー状態に入りやすく、作業効率が上がる
といったメリットがあるのです。
習慣化しやすくするために、一連の流れをセットで行いましょう。
特に、この5分が自分の人生の最優先事項を行う、大事な儀式になることを意識しましょう。
毎日コツコツと続けることで、少しずつ違いが出てくるのですが、成果が目に見えないと、やる気が続かないのが現状です。そして、毎日コツコツ続けるのには習慣化するのが鉄則ですが、そもそも習慣化するのが難しい、というのもあるあるでしょう。
習慣化の秘訣はいろいろありますが、簡単にできることから始めるのが第一歩です。そこに、1日5分の机周りの片づけをすることをお勧めします。
効果がありますので、ぜひやってみてください!
『幸せなライフスタイル』を追究していると、良いライフスタイルが何なのかがわかっていても、変えるのは難しい、という壁に、ほぼ誰でもぶち当たります。
幸せなライフスタイルを知って、豊かで健やかな人生を実現するための情報を、メールで定期的に発信する予定です。ご興味のある方は、今のうちに登録お願いします。